厚木市文化会館のアウトリーチ事業による、バイオリンとハープの演奏会がありました。本物の楽器を前に、子どもたちは興味深げでした。ちなみにハープですが、1階から4階まで、大人が3人がかりで運びました。
【2024.10. 31】
理科室では「てこ」のしくみについて、実験をしていました。実際に動かしながら、手ごたえを確かめていました。
【2024.10. 31】
厚木西高校の先生が、研修の一環で森小に来られました。主に1・6年生のクラスに入ってもらいました。昼休みはサッカーで交流する様子が見られました。
【2024.10. 31】
3年生が総合的な学習の時間で、地域について調べるなかで「森の里ふるさと音頭」にたどりつきました。この日は作詞・作曲をされた地域の方をおよびしてお話をききました。ちょうど音楽で「地域に伝わる音楽で伝わろう」という内容もあることから、この日は教科のコラボとなりました。 【2024.10. 29】
先日「秋探し」を一緒にしてくださった地域の方と、玉川保育所の年長さんをお招きして「おもちゃランド」を開きました。集めた木の実などを使い、子どもたちが自分で考えたおもちゃで楽しい時間を過ごしました。
どのグループもにぎやかで、子どもたちの楽しむ様子が見られました。 【2024.10. 30】
どのグループもにぎやかで、子どもたちの楽しむ様子が見られました。
今年もたくさんの方にご協力いただきました。ありがとうございました。 【2024.10. 27】
今日は、子どもたちが楽しみにしていた森っ子フレンドリーデーでした。地域の方や開放団体の方など、全部で11グループの参加がありました。子どもたちはそれぞれの会場に分かれ、参加しました。
【2024.10. 26】
家庭科・理科クラブでは、白玉だんごを作りました。それぞれフルーツやきなこ、あんこや手作りみたらし団子のたれなどを持参したものをトッピングに、おいしくいただきました。
【2024.10. 25】
今日の3・4時間目に芸術鑑賞会がありました。今回は日本の伝統芸能である落語を鑑賞しました。柳亭こみちさんの落語や小噺、しぐさなどの体験コーナーがあり、とても楽しかったです。 【2024.10. 24】
2年生の生活科では、手作りおもちゃを使って地域の方の憩いの場「陽だまりの家」のみなさんと交流しました。 【2024.10. 23】
金曜日のクラブ活動の時間、家庭科・理科クラブでは、手作りシャボン玉を楽しみました。 【2024.10. 18】
4年生は玉川へ見学に行ってきました。玉川の歴史について、実際に見たり地域の方に話を聞いたりして学習しました。 【2024.10. 16】
今朝はボランティアさんによる読み聞かせでした。素敵な本と出合える、貴重な時間でした。
【2024.10. 16】
4年生は社会の学習で玉川について学習しています。昔は洪水が多かったことや、当時の人たちが自分たちで堤防を整備する話を聞きました。次回は実際に玉川を見に行くフィールドワークを予定しています。
【2024.10. 15】
3年生は社会科の校外学習で、玉川分署に行きました。施設の中や車の設備等について説明をしてもらいました。子どもたちは実際に車に乗ったり、出動の際に着る服を試着したりと大満足の様子でした。
【2024.10. 11】
5・6年生を対象にラグビー教室がありました。タックルの代わりに腰につけたタグをとる、「タグラグビー」に挑戦していました。
【2024.10. 11】
10月10日、4年生は資源化センターへ見学に行ってきました。資源ごみの再利用の仕方について、実際に見たり話を聞いたりして学習しました。
【2024.10. 10】
2年生が畑に大根の種をまきました。芽がでるか、ドキドキの様子でした。
【2024.10. 10】
1年生の教室では視力検査の前に、保健室の先生から「なみだのはたらき」について、絵本の読み聞かせがありました。 【2024.10. 9】
ロング昼休みの自主勉強会では、先生と一緒に漢字練習をしたり、リコーダーの練習をしたりしました。
【2024.10. 9】
ロング昼休みの前半に、コミュニティルームで自主勉強会がありました。地域の方に見守られながら、自主学習を頑張っていました。
【2024.10. 9】
昼休みに家庭科室で6年生が、ミシンを使ってトートバッグを作っていました。
【2024.10. 9】
1年生は生活科の時間に、どんぐりを使ったおもちゃを作りました。紙コップを使ってマラカスを作ったり、どんぐりに穴をあけて独楽を作ったりしました。
【2024.10. 9】
昼休みに、1年生から6年生までの縦割りグループで活動する「森っ子なかよしタイム」がありました。このグループは「お芋ほり」というゲームをしました。お芋になった子供たちが床に寝転んで、隣の人と手をつなぎます。お芋ほりの人に引っ張られても手を離さないように頑張っていました。6年生のリーダーから「強くひっ張りすぎないで。」とアドバイスがありました。とても楽しそうに活動していました。
【2024.10. 8】
運動会が終わり、どの学年も学習に集中モードのようです。朗読発表会、総合の調べ学習、「学校へ行こう週間」での音楽発表にむけた練習などに取り組んでいました。
【2024.10. 8】
日産自動車による出前授業「日産わくわくエコスクール」が5年生を対象にありました。電気自動車の仕組みや環境について学びました。電気自動車にも乗車し、自動運転を体験しました。
【2024.10. 8】
いつもならば朝会は、鼓笛隊の演奏による校歌をBGMに退場します。ですが、4年生が残っていました。このあと、6年生から4年生にむけて鼓笛隊の引継ぎについて話がありました。 【2024.10. 8】
今日は10月の朝会がありました。校長先生からは、どんどんたくさんのことに挑戦して、失敗と成功を体験してほしいというお話がありました。
また、図書の担当の先生から、10月のめあての「たくさん本を読もう」についてのお話がありました。最後に読書感想文の表彰がありました。 【2024.10. 8】
3・5校時の研究授業について、放課後に協議会を行いました。協議会の内容はこれからの授業につなげていきます。 【2024.10. 7】
5校時に生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の研究授業がありました。自分たちがつくったおもちゃを用いた「陽だまりの家」の方との交流会にむけて、計画をたてました。
【2024.10. 7】
3校時に生活科「きせつと なかよし あき」の研究授業がありました。集めた木の実や落ち葉でどんな遊びができそうか、考えました。
【2024.10. 7】
委員会によっては活動の反省会や、今後の活動予定を計画しているところもありました。
【2024.10. 4】
金曜日の6校時は委員会でした。掲示物の張替えや、読書月間に向けて準備したりしていました。
【2024.10. 4】
4年生は総合で「SAF(サフ:持続可能な航空燃料)」について学習しています。今日は、日揮ホールディングの方が講師として来校しました。
食用油が最終的には飛行機の燃料になるという話に、子どもたちは興味深々でした。「Fry to Flyプロジェクト」として協力してくださる横浜銀行、厚木市役所の方も参観されました。
【2024.10. 2】
2年生が1年生を招待し、おもちゃ遊びをしました。とても賑やかで楽しそうな声が教室や廊下に響いていました。
【2024.10. 2】
学校に戻ってきたら各グループで「森っ子マップ」を作成していきます。地域の方も入っての活動です。
【2024.10. 2】
5年生は総合で防災について学習しています。今日は自分の住む地区のフィールドワークです。地域の方、保護者ボランティアの方も一緒にそれぞれの地区にわかれて出かけました。【2024.10. 2】