大きな地震が来たという想定で、避難訓練が行われ、そのまま引き渡し訓練も行われました。校長先生からは、避難訓練は、いざとなった時、それぞれが落ち着いて行動できるように行うものであるということについて、エピソードを交え、わかりやすくお話がありました。「訓練は本番のように、本番は訓練のように。」落ち着いて行動することで、自分の命を守れるようにしたいですね。【2025.4.30】
子どもたちの力で運営しました。運営、保健・給食、環境、放送、図書、体育、どの委員長も堂々と思いを語りました。持ち味を生かしてください。 【2025.4.28】
風月亭、梅林、D51、若宮公園の鯉のぼりを見学し、これからの学習につなげていきます。 【2025.4.24】
下校指導がありました。緊急時に集団下校する際の班編成を確認しました。
【2025.4.23】
1年生の国語「こんなものみつけたよ」の授業で、音楽室に行きました。いろいろな楽器があり、興味があるものに触ったり、音を楽しんだりしました。
【2025.4.22】
昨日の牛乳給食からレベルアップ!
配膳をおとなしく待つお行儀のよい森っ子1年生でした。
今日はカレーライス、「いただきます」の声が響き渡っていました。
【2025.4.23】
本年度最初の児童朝会として、子どもたちの力で運営・実施しました。6年生のエスコートで一年生が入場。はじめの言葉やお迎えのことば、おわりの言葉も堂々としていました。
2年生からは、アサガオの種がプレゼントされました。
そして、みんなで校歌斉唱・・・
1年生全員で声をそろえてお礼の言葉、しっかりと伝えられました。
最後は、5,6年生の鼓笛隊による素晴らしい演奏で締めくくりました。
【2025.4.22】
お茶の入れ方を学習しました。お家でも実践してみてください。
【2025.4.21】
午前中、6年生は全国学力状況調査でした。国語・算数とあわせ、今年度は理科の調査もありました。【2025.4.17】
1年生は音楽の時間です。入学して一週間ですが、すでに多くの子が校歌を上手に歌えるようになっていました。 【2025.4.15】
鼓笛隊の今年度初めての練習がありました。春休み中に自主的に練習したという児童もいました。校内での演奏は1年生を迎える会から、地域での演奏は「こいのぼり祭り」からです。今年の鼓笛隊の活躍に期待しています。 【2025.4.14】
委員会第1回目です。5・6年生が協力して活動を進めます。各委員会、委員長・副委員長を決めていました。 【2025.4.11】
地震を想定した避難訓練を行いました。校内放送の指示に従い、机の下にもぐり、廊下に整列する訓練でした。「自分の命は自分で守る」ことができるように真剣に取り組んでいました。 【2025.4.11】
前校長先生とのお別れの式でした。退場の時は、姿が見えなくなるまで拍手で見送りました。【2025.4.10】
給食がスタートしました。みんなでの久しぶりのランチタイムです。
【2025.4.10】
けがしたとき、調子がわるいとき、いろいろとお世話になる保健室の先生の紹介がありました。
【2025.4.9】
緑バッグのしまい方を確認しました。
【2025.4.9】
6年生は、学活の時間に、委員会のメンバーや委員長を決めました。
【2025.4.8】
5年生は、今年度やってみたいクラブを考え、アンケートに答えていました。【2025.4.8】
2年生では、国語の時間に、ジェスチャーを使って誕生日の順番に並ぶ活動をしました 。【2025.4.8】
かわいい1年生を迎えて、入学式が行われました。1年生は初めての学校で校長先生や担任の先生方のお話をよく聞いて、返事をしたり手をあげたりしていました。【2025.4.8】
委員会や係を決めたり、専科の先生の授業がスタートしたり…。【2025.4.8】
6年生になって最初のお仕事は、明日の式場準備でした。 【2025.4.7】
新しい担任の先生からそれぞれお話がありました。そのあと、教科書を配付しました。 【2025.4.7】
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
2時間目に新年度の教科書を配付しました。みんなで手分けして家庭科室まで教科書を取りに来ました。教科書の乱丁などがないかご家庭で確認してから、名前を書いてください。教科書に不備がありましたら、名前を書く前に担任にお知らせください。 【2025.4.7】
新しく着任した校長先生からの話です。最後に校歌の1番をアカペラで披露しました。 【2025.4.7】
令和7年度が始まりました。着任式では、森の里小学校に新しく着任された校長先生はじめ、先生方の紹介がありました。始業式では、校長先生から森の里小学校の子どもたちになってほしい姿「自分で考え 判断し 決定し 行動できる子」についてのお話がありました。 【2025.4.7】