朝読ボランティアさんによる本の読み聞かせがありました。みんな真剣に聞いていました。 【2024.6.25】
環境委員会では、6月24日(月)から27日(木)の朝休みに緑の羽根募金を行っています。たくさんの児童のみなさんが協力してくれています。ありがとうございます。 【2024.6.25】
南部給食センターの栄養士さんに「朝食の大切さ」について教えていただきました。朝食の大切さを学んだので、毎日朝食を摂って登校できると良いですね。
【2024.6.20】
午後の科学技術館も多くの学校で賑わっていました。緑帽子を手がかりに館内を探しましたが、2グループほどしか遭遇できず。どのグループも集合時間ギリギリまで楽しんだようです。
あとは無事に学校へ帰るのみです。(予定より10分程度遅れて出発しました。) 【2024.6.21】
今日は見学者数が多く、入るまでに時間がかかりました。慌ただしい見学となりましたが、昼食時間を迎え、ほっと一息です。 【2024.6.21】
あいにくの天気ですが、予定通り、バスは国会へむけて出発しました。すでにバスの中は盛り上がっています。 【2024.6.21】
今月の児童朝会は環境委員会の発表でした。リサイクルボックスやほうきの正しい使い方についてのクイズが行われました。環境委員会のみなさんありがとうございました。 【2024.6.19】
お世話になった七沢のスタッフの方にお礼を伝えました。
楽しかった七沢も終わりです。学校へ戻った解散式では子どもたちから実行委員さんへ感謝の拍手が送られました。 【2024.6.14】
パエリアをおいしくいただいた後は片付けです。みんなで協力して、煤で黒くなった鍋を磨いたり、かまどを掃除したり最後までがんばりました。
【2024.6.14】
班ごとに出来上がりの時間に差はありましたが、全班無事に出来上がりました。どの班も完食でした。
ちなみに、おこげ争奪戦をしていた班もありました
【2024.6.14】
説明を聞いたあと実際にとりかかり始めました。使い慣れない包丁に戸惑いつつも、協力して進めていきます。
【2024.6.14】
野外炊事はパエリア作りに挑戦です。まず、スタッフから作り方を聞きました。そのあと、かまど係は薪割りのやり方を教わりました。
【2024.6.14】
シーツの返却、各棟の掃除をしました。シーツはたたみ方が決まっているので、間違えるとやり直しになります。各班、丁寧にたたむことができました。
棟の掃除は掃除後、係のチェックが入ります。その後、先生のチェックが入るのですが、これまたOKがでないとやり直しになることもあります。さらには施設の担当の方のチェックもあるため、みんな必死です。
掃除が終わるいよいよ、野外炊事となります。
【2024.6.14】
2回目ともなると食事係さんの動きもスムーズです。予定よりだいぶ早く食事のしたくが完了しました。 【2024.6.14】
おはようございます。2日目のスタートです。
子どもたちに聞いてみると「ぐっすり眠れた」、「(ドキドキしたり、寝付けなかったりで)あまりよく眠れなかった」とほぼ同じ程度でした。
ラジオ体操をしたら少しは眠気も吹き飛んだでしょうか。
朝の集いの終わりに、昨日のアドベンチャーツアーの成績が発表されました。優勝は310点中300点という高得点を出した、活動班1班でした。
【2024.6.14】
最後は一つずつ消されていく炎を見つめながら終わりを迎えました。
これで本日の活動は終了です。このあと21:30消灯の予定ですが、どの部屋も寝る前にしてはかなり盛り上がっていました。
明日もあるのでほどほどに…。それでは、おやすみなさい!
【2024.6.13】
夜のお楽しみ。キャンドルファイヤーが始まりました。実行委員さんがこの日のために準備していたゲームや歌で盛り上がりました。
【2024.6.13】
食事係が協力して、みんなの分を配膳します。給食とはやり方が違うので、始めのうちは混乱している様子でしたが、要領をつかむとあっという間に配膳終了。全員そろっておいしくいただきました。
【2024.6.13】
一日活動したのでみんな、汗びっしょり。宿泊学習の楽しみの一つ、みんなでお風呂。行きと違って部屋へ戻る足どりはさっぱりしたからか、実に軽やか。 【2024.6.13】
予定の時間をたっぷり使ってそれぞれの作品ができあがりました。どんなものができあがったかは、七沢のお土産ということで…。お楽しみに。
【2024.6.13】
本日2つ目の活動はラドン石ストラップづくりです。石を磨き、レジンで固めます。それぞれ気にいった形の石を選び、磨き始めました。
【2024.6.13】
協力することが何よりも大事です。失敗しても「次があるよ。」「大丈夫だよ。」というあたたかい声が聞こえてきました。
【2024.6.13】
実は、途中にもミッションが書かれたボードが設置してあります。
【2024.6.13】
活動班で協力しながら、敷地内に設置されたミッションをクリアーしていきます。
【2024.6.13】
いつもの給食の時間より、少し早いですがランチタイムです。いつもと違い、みんなと一緒に外で食べるお弁当は最高!
午後からのアドベンチャーツアーにむけて、エネルギーチャージです。
【2024.6.13】
それぞれの部屋に荷物をおいたら、シーツを取りに行ったり、このあとの予定を確認したり、それぞれ係の仕事に取り組みました。
【2024.6.13】
七沢ふれあい自然教室に到着しました。入所式では施設を利用する際の、約束を確認しました。それぞれ宿泊棟に移動し、荷物の整理をしています。
【2024.6.13】
来週から始まる水泳指導に向けて、心肺蘇生研修とプール機械室の使用法を確認しました。安全に学習できるように、プールでの決まりも再確認しました。
【2024.6.11】
地域学習(総合的な学習の時間)が始まりました。まずは、森の里にあるフクロウの像を探して歩きます。1体1体違う像をじっくり見たりさわったりしました。 【2024.6.11】
「ゆでる調理のよさ」を学習しました。じゃがいもはゆでると柔らかくなり食べやすくなるということ、ほうれん草はかさが減り多くの量を食べることができることがわかりました。
【2024.6.6】
森の里の梅林で収穫した梅を使って、梅シロップ作りをしました。丁寧に種を取り、秘密の液体と氷砂糖と一緒に瓶に入れました。これから約1か月、気持ちを込めて混ぜていきます。仕上がりが楽しみです。 【2024.6.4】
5、6年生がプール清掃をしました。プール清掃日和でした。
【2024.6.4】
担当の先生から6月の生活目標「廊下や階段は静かに歩こう」についてのお話がありました。6月は雨の多い時期です。廊下や階段が滑りやすいので、気を付けて歩きましょう。
【2024.6.4】
朝会では、いつも森の里小のみなさんを支えてくださっている地域の方々の紹介がありました。
【2024.6.4】
今日は、6月の朝会がありました。校長先生から「あいさつをしっかりしましょう。そして、日々めあてをもって過ごしましょう。」というお話がありました。
【2024.6.4】