6年生校外学習9
ほぼ予定通り学校に到着しました。昇降口には5年生からのメッセージがあり、子どもたちも嬉しそうでした。今日の経験を今後に活かしてほしいです。
【2023.6.30】
6年生校外学習8
午後は国会議事堂の見学でした。これから帰路につきます。
【2023.6.30】
6年生校外学習7
お楽しみのお弁当タイムです。数年ぶりの対面でのお弁当です。
【2023.6.30】
6年生校外学習6
小さな家を作成中。色々なこだわりが見られます。
【2023.6.30】
6年生校外学習5
小さな世界を満喫しています。
【2023.6.30】
6年生校外学習4
最初はグループ行動です。このあと体験プログラムを行います。
【2023.6.30】
6年生校外学習3
最初の目的地につきました。これから見学と体験です。
【2023.6.30】
6年生校外学習2
予定にはありませんが、SAで休憩しました。
【2023.6.30】
6年生校外学習1
今日は6年生の校外学習です。欠席もなく、全員で出発しました。
【2023.6.30】
4年生車いす体験
4年生はあおぞら会の皆さんと車いす体験をしました。福祉について理解を深める機会になりました。
【2023.6.29】
1学期全校道徳
縦割り班ですごろくをしました。すごろくには「何をしている時が楽しいですか」などお互いを知るための質問があり、楽しみながら交流していました。
【2023.6.29】
昼休みの様子
毎週火曜日の昼休みは外遊びの日です。担任の先生と一緒に遊んでいるクラスや長縄跳びをしている児童、サッカーをしている児童などみんな元気に校庭で遊んでいました。【2023.6.28】
児童朝会 環境委員会の発表
6月27日の児童朝会は、環境委員会の発表でした。環境委員会では、緑の羽根募金や上庭の花壇の世話、校舎内のポスター張り、トイレットペーパーの芯の回収、清掃用具入れのチェックなどの活動をしています。掃除の後、ほうきを片付けるときは、清掃用具庫に直接置くとほうきの穂先が曲がってしまうので、フックにかけるようにしてください。【2023.6.28】
学習室 畑
プール横にある畑に立派なナスが実っていました。ここは学習室のみんなでお世話をしている畑です。ナスやピーマン、獅子唐、パプリカ、トウモロコシ、枝豆、大葉、バジルを育てています。【2023.6.28】
1年生 栄養士の先生の授業
6月26日、一年生の教室では栄養士の先生による授業がありました。給食センターでどのように給食が作られているかというお話を聞きました。そのあと、栄養士の先生と一緒に給食をおいしく食べました。
【2023.6.28】
プール開き
6月23日の3、4時間目は今年初めてのプール学習でした。水に入るとき、ざわめきもありましたが、楽しそうに水慣れの活動をしていました。【2023.6.26】
クラブ活動2
運動クラブでは、リレーに取り組んでいました。【2023.6.26】
クラブ活動1
6月23日の6時間目にクラブ活動がありました。球技クラブでは、キックベースやバスケットボール、ドッジボール、サッカーなどの運動をします。今日は、みんなでバスケットボールを楽しみました。【2023.6.26】
森っ子なかよしタイム
6月23日の昼休みに縦割り活動の「森っ子なかよしタイム」がありました。夏の集会でミッションをクリアして集めたひらがなカードを使って、言葉づくりをしました。字数の多い言葉を作ろうとみんなで相談していました。
【2023.6.26】
夏の集会 クロージング
楽しいかった夏の集会も終わりです。クラスの代表の子どもたちが各ミッションの感想を述べました。是非、ご家庭でも夏の集会のことを話題にしてみてください。【2023.6.23】
夏の集会②
各クラスが工夫を凝らしたミッションを考え、1年生から6年生まで楽しくチャレンジしました。【2023.6.23】
夏の集会①
地域の方も「けんけんぱ」「ペットボトルダーツ」「みんなでごみ拾い!」「あっちむいてホイ!」などのミッションで参加していただきました。子どもたちも楽しく活動していました。ありがとうございました【2023.6.23】
夏の集会オープニング
今年度の夏の集会のスローガンは「HAPPY&SMILE」です。実行委員を中心に準備を進めました。どんな夏の集会になるのでしょうか?【2023.6.23】
読書旬間(2)
読書旬間の期間中に本を借りると、パズルのピースがもらえます。ピースを集めて、学年のパズルを完成させてくださいね。【2023.6.22】
読書旬間(1)
6月19日から6月30日までの期間は読書旬間です。この期間は本を2冊借りることがでます。図書館には、たくさんの子供たちが本を読みに来ていました。【2023.6.22】
全校清掃
今日の清掃時間に「全校清掃」がありました。暑くなってきて雑草がぐんぐん伸びてきていましたが、みんなで校庭の草むしりをしました。
【2023.6.19】
森の遊び場除草作業
6月17日、梅雨の晴れ間に学校運営協議会の皆さんと里山ネットのみなさんが中心となり、子どもたちが安全に活動できるように森の遊び場の除草作業を行いました。ありがとうございました。【2023.6.19】
6年生 調理実習
1、2時間目に6年生が家庭科の調理実習をしました。5年生でゆで卵を作りをしました。「ゆでる」と「炒める」の違いを学習して、スクランブルエッグに挑戦しました。みんな、真剣に取り組んでいました。【2023.6.15】
プール清掃
今日の5、6時間目にプール清掃がありました。6年生は5時間目から、5年生は6時間目から掃除をしました。プールの中をブラシできれいにしました。また、プールサイドや更衣室、トイレの掃除もがんばりました。プール学習が楽しみですね。【2023.6.13】
七夕の短冊
学習室前に七夕の短冊を書くコーナーがあり、2年生たちが書いていました。願いが叶うといいですね。【2023.6.9】
6年生 梅シロップ作り
6年生は、2・3校時に家庭科室で梅シロップづくりをしました。地域の方に教えてもらながら、梅のへたを竹串でとりました。おいしい梅シロップができるのが楽しみです【2023.6.9】
6月の朝会では、毎日登下校の安全を見守ってくださっている地域の方々の紹介がありました。また、6月の目標「雨の日の過ごし方を考えて過ごそう。」について児童指導の先生からお話がありました。【2023.6.9】
代表委員会が行われました。今回の議題は夏の集会のスローガンです。どんな言葉になったでしょうか
【2023.6.7】
夏の集会に向けて、地域の方々に児童会の子ども達がミッションのお願いをしました。とても緊張している様子でしたが、しっかりと内容を伝えることができました。今年度は4つのミッションを担当していただく予定になっています。 【2023.6.5】
昨年度に引き続き、今年度も父親委員会、青少年健全育成会共催の田植え体験が行われました。昨年度よりも人数が倍増し、田んぼも大きな区画を使わせていただきました。田植えばかりではなく、水生生物と戯れる様子も見られ、とてもたのしいイベントとなりました。昨年度から恒例となったじゃがバターもおいしくいただきました。 【2023.6.5】
3日(土)にPTA関係の会議が開かれました。今年もフレンドリーデーに向けての動きが本格的に始まります。今から本番が楽しみです。 【2023.6.5】