なかよしタイム
昼休みになかよしタイムがありました。5年生が中心になり、ドッジボールやダイコン抜き、絵しりとり等をして仲良く過ごしました。【2024.2.29】
3年生 総合的な学習
3年生は、総合的な学習の時間にお世話になった地域の方を招いて、自分たちで企画したイベントを行いました。地域の皆さんとスタンプラリー等を一緒に行い、楽しんでもらいました。【2024.2.29】
1年生 玉川保育所との交流
1年生は、玉川保育所の年長さんと交流をしました。学校探検をしたり、クイズを出したり、校歌を紹介したりしました。1年生と楽しい時間を過ごすことができました。【2024.2.29】
6年生を送る会
2月28日、6年生を送る会がありました。実行委員を中心に準備を行ってきました。各学年の発表は気持ちのこもったものでした。1~5年生で作ったちぎり絵発表もありました。ちぎり絵の文字は、「かけぬけろ!森っ子の笑顔」です。【2024.2.29】
児童朝会
2月27日の児童朝会は、各委員会の委員長さんが、1年間の振り返りを発表しました。【2024.2.29】
6年生 授業参観
2月26日、6年生の授業参観でした。今までの感謝の気持ちを保護者の方々に伝えました。合奏やクッションのプレゼントをしたり、これからの目標について発表したりしました。【2024.2.29】
6年生 校長先生との会食
2月26日より、6年生と校長先生との会食が始まりました。校長先生と6年生はどんな会話をしてるのでしょうね。【2024.2.29】
6年生 外国語
6年生の外国語では、「English sugoroku」を使って、1年間の復習をしました。これまでの英語表現を使って、「English sugoroku」のゴールを目指しました。
【2024.2.22】
3学期 授業参観
一年間の集大成を保護者の方に参観していただきました。子ども達の成長には、日々驚かされるばかりです。どの学年も1年間の成長の跡を見ることができました。【2024.2.21】
ミモザの花
昨年度の校長先生と卒業生が植樹したミモザの木に花が咲きました。空気はまだまだ冷たいですが、春は近づいていますね。【2024.2.21】
成人教育特別企画
PTA成人教育教育委員会の企画で校長先生を「保護者クラス」担任に小学校1日体験が企画されました。子どもと登校し、授業を受け給食を食べ、お掃除もしました。今日の時間割は以下の通りです。
朝読書・朝の会
1時間目 国語
2時間目 体育
3時間目 理科
4時間目 国語
給食・掃除・帰りの会
【2024.2.21】
ドッジボール大会
今日の外遊びの日は、体育委員会主催のドッジボール大会でした。
なかよし班ごとのチームでドッジボールをしました。
貴重な晴れ間に、思いっきり遊ぶことができました。
【2024.2.20】
5年生 梅園・風月亭見学
5年生は先週の地域学習で聞いた場所を、実際に見に行きました。こんなにじっくりと見たのは初めてのようで、たくさんの発見がありました。6年生になって、どのように学習を進めていくのか楽しみです。
【2024.2.19】
鼓笛隊引継ぎ式
2月15日、鼓笛隊の引継ぎ式がありました。6年生と5年生とで「RPG」を演奏しました。そして5年生と4年生とで校歌を演奏しました。今までお世話になった6年生から5年生と4年生に鼓笛隊の伝統が引き継がれます。5年生と4年生の皆さん、頑張っていってください。【2024.2.16】
6年生 総合的な学習の時間
6年生は、総合的な学習の時間で取り組んだまとめとして公民館で、「森の里への恩返し~いままでの感謝を込めて~」をテーマに学習発表会を行いました。参観していただいた地域の方や保護者の皆様、ありがとうございました。【2024.2.14】
5年生 総合的な学習の時間
5年生は、「うぐいす」の方をお招きして公民館の近くにある梅園と風月亭の歴史などについてお話を聞きました。子どもたちは、初めて聞くことも多く、地域の方の話に耳を傾けていました。【2024.2.13】
森っ子なかよしタイム
2月8日、昼休みに1年生から6年生まで縦割りグループで活動する森っ子なかよしタイムがありました。今日は、6班から10班まで合同で、ドロケイをしました。6年生が「警察」になり、1年生から5年生までが「泥棒」になり元気いっぱいに逃げていました。6年生と過ごすのもあとわずかとなり、いい思い出になりました。【2024.2.13】
PTAトイレ清掃ボランティア
清掃時間にPTAトイレ清掃ボランティアの方々が、児童と一緒に清掃をしてくださいました。普段手の行き届かない所まできれいにしてくださいました。
ありがとうございました。【2024.2.8】
5年 家庭科
今月の5日から6日にかけて雪が降りました。5年生の家庭科では、寒い冬を快適に過ごす工夫について学習しています。子どもたちからは、夜はカーテンを閉め、1枚余計に羽織って室内で過ごす等、エコライフの提案がありました。ご家庭でも実践してみてはどうでしょうか。【2024.2.7】
2月 朝会
2月の朝会では、校長先生から自然災害時に「自分の命は自分で守ること」についてお話がありました。自然災害は、いつどこで何が起きるか分かりません。ご家庭でも話題にしてみてください。また、2月の月のめあて「感謝してたべよう」について給食担当の先生からお話がありました。【2024.2.6】
5年生 体育
5年生の体育は跳び箱運動で開脚跳び、かかえ込み跳び、台上前転を練習しました。子どもたちは、跳び方のコツをつかんでそれぞれの技に取り組みました。【2024.2.1】